アトピー肌でもあきらめない
「肌が弱いから化粧品が合わない」「刺激が怖くて何を使えばいいかわからない」──そんな悩みを持つアトピー肌の方は多いです。美容師として20年以上、お肌が敏感なお客様を数多く担当してきましたが、アトピーだからといって美しい肌をあきらめる必要はありません。
アトピー肌とは?
アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が低下して外部刺激を受けやすくなった状態です。本来、健康な肌には「角質層の水分」「皮脂」「細胞間脂質(セラミド)」の3つがバランス良く存在しますが、アトピー肌ではこのうちのどれかが不足しています。
そのため、刺激を感じやすく、乾燥・かゆみ・赤みなどのトラブルが起こりやすくなります。
大切なのは「守るケア」
アトピー肌のスキンケアで最も大切なのは、“与える”よりもまず「守る」こと。刺激を最小限に抑えながら、バリア機能を回復させることが基本です。
- 洗いすぎない(クレンジングは刺激の少ないミルクタイプを)
- 洗顔後はすぐに保湿(3分以内が理想)
- セラミド・ヒアルロン酸・グリセリンなどの保湿成分を中心に選ぶ
- 紫外線対策は「ノンケミカル」タイプの日焼け止めを使用
避けたいNG習慣
- 強いアルコール成分・香料入りの化粧品
- 熱いお湯での洗顔や長風呂
- 頻繁なピーリングやスクラブ
- 乾燥時期に加湿を怠ること
肌への刺激を少しずつ減らすだけでも、バリア機能は徐々に回復していきます。
現場で感じる「改善のきっかけ」
実際にサロンでも、「季節の変わり目だけ悪化する」「保湿を変えたらかゆみが減った」という声を多く聞きます。原因を一つに絞るのではなく、生活・環境・スキンケアの3方向から見直すことで改善が早まるケースが多いです。
特に乾燥が強い方は、化粧水よりも先に「保湿美容液やクリーム」でフタをするように使うと効果的です。
おすすめの成分と使い方
- ヒト型セラミド:バリア機能を補う基本成分
- グリチルリチン酸2K:炎症を抑える医薬部外品成分
- ナイアシンアミド:刺激が少なく肌のターンオーバーを整える
これらの成分は、低刺激でありながら長期的な肌改善をサポートします。
まとめ
アトピー肌は「治す」よりも「整える」ことを意識するのが大切です。毎日のスキンケアを刺激の少ないアイテムに変えるだけでも、肌の反応が落ち着く方は多くいます。
美容師として感じるのは、アトピー肌の方ほど真面目にケアを続けているということ。焦らず、自分の肌と向き合うことが、健やかでやさしい美肌への第一歩です。
執筆:Dolce(美容師歴20年以上)
現場で3万人以上の髪と頭皮を見てきた経験から、「年齢を重ねても美しい髪でいられる方法」を発信しています。


コメント