1. 「口コミがいい=自分に合う」とは限らない
SNSやレビューで高評価でも、「なぜか自分には合わない」と感じることはよくあります。
その理由はシンプルで、髪質や頭皮の状態は人によって全く違うから。
つまり「口コミがいいから=誰にでも合う」ではないのです。
—
2. 美容室専売でも「強いシャンプー」はある
「美容室専売=やさしい」というイメージがありますが、実際には 洗浄力が強すぎるシャンプー も存在します。
とくに以下の成分は要チェック👇
強めの洗浄成分
ラウレス硫酸Na
ラウリル硫酸Na
オレフィンスルホン酸Na
敏感肌や乾燥肌の人にとっては、かゆみ・フケ・パサつきの原因になることもあります。
—
3. 成分チェックで「やさしさ」を見極める
逆に「やさしいシャンプー」とされるのは、以下の洗浄成分が使われているものです👇
ココイルグルタミン酸Na / TEA
ラウロイルメチルアラニンNa
ココイルメチルタウリンNa
デシルグルコシド(ベタイン系)
👉 シャンプー選びで一番大事なのは、どんな洗浄成分がメインか。
—
4. 補修成分は「サポート役」
よく「加水分解ケラチン配合」「セラミド入り」など補修成分をアピールしている商品もあります。
ただしシャンプーは 水と泡で薄めて短時間で流してしまうもの。
補修成分は髪の表面に軽く吸着して「手触りを良くする」程度
内部補修まではほぼ届かない
本格的な補修はトリートメントやアウトバスで行うべき
👉 だからシャンプーに関しては「補修成分がどれだけ入っているか」より、洗浄力が自分に合っているかのほうが圧倒的に重要です。
—
5. ライフスタイルやダメージとの相性も大事
ワックスやスプレーを毎日使う人 → 洗浄力が弱いとベタつく
カラーやパーマを繰り返している人 → 保湿や補修成分が少ないと物足りない
敏感肌の人 → 防腐剤や香料が刺激になる場合も
👉 「生活習慣+髪の状態」でシャンプーとの相性は大きく変わります。
—
6. 美容師でも「好み」までは分からない
美容師は髪質や頭皮の状態を見て「合いそうなシャンプー」を提案できます。
でも実際にお客様が「好き」と感じるかどうかは別問題です。
> 無農薬野菜は体に良いことはわかっていても、「あなたが美味しいと感じるか」は別の話。
シャンプーも同じで、
「成分的に良いもの」=「必ず気に入る」とは限りません。
—
7. まとめ
美容室専売でも「強いシャンプー」はある
補修成分はサポート程度 → 本格的な補修はトリートメントに任せる
成分表示の「洗浄成分」を最低限チェックすることが大事
相性はライフスタイルやダメージ度でも変わる
最後は「香り・仕上がりの好み」で決まる
👉 シャンプー選びで失敗しないためには、口コミよりも成分表示を見て、自分の髪と頭皮に合うかを確認することが一番の近道です。
口コミがいいのに合わない?美容師が解説するシャンプーの落とし穴

コメント