導入液(ブースター)とは
導入液は、化粧水の前に使うことで「その後のスキンケアをなじみやすくする」とされるアイテムです。
肌を柔らかく整えることで化粧水や美容液の浸透(=角質層まで)をサポートすると言われています。
—
化粧品登録の限界を知ろう
日本の薬機法では、化粧品は 「皮膚や毛髪を清潔に、美化し、健やかに保つ」 までが役割。
そのため「浸透」という表現は 角質層まで に限られています。
角質層の厚みは 約0.02mm(20マイクロメートル)。
よく「食品用ラップ(サランラップ®など)1枚分くらい」と例えられるほどの薄さです。
👉 つまり、どんなに「浸透」と宣伝されていても、届くのはそのごく薄い角質層まで。
「肌の奥底に浸透する」という表現は誤解を与えるためNGとされています。
—
本当に“奥まで導入”できたら大問題
もし化粧品が角質層を超えて真皮や血管にまで届いたら、それはもう 医薬品レベルの作用。
アレルギーや副作用のリスク
血流に乗って全身に影響する可能性
医薬品並みの厳格な承認が必要
つまり「肌の奥底まで導入できる」と本当に実現してしまったら、むしろ危険なんです。
だからこそ、化粧品は 安全に使える範囲=角質層まで に限定されています。
—
よくある宣伝と実際の効果
「浸透力が10倍!」
→ 数値で効果を保証する表現は科学的に立証が難しく、ガイドライン的にも注意が必要。
実際は「角質層になじみやすくする」程度です。
「お肌の奥まで届く」
→ “奥”を真皮と誤認させる可能性があるためNG。正しくは「角質層まで」。
「ブースターは必須!」
→ 健康な肌なら化粧水だけで十分になじみます。導入液は必須ではなく、スキンケアを楽しむ+αの存在です。
—
導入液の効果はある?
✅ 効果を感じやすい人
肌がゴワついて化粧水が入りにくいと感じるとき
乾燥でキメが乱れているとき
👉 角質を柔らかく整え、化粧水が「なじみやすくなる」実感はあります。
❌ 劇的効果を期待しすぎるのはNG
化粧品は角質層まで → 肌質を根本から変えるような効果はなし
「導入液を使えば肌が劇的に改善する」と思うとガッカリするかも
—
導入液の本当の価値
肌を柔らかく整えるスイッチ的な役割
香りや使用感で「スキンケアの満足感」を高める
必須ではないけど、取り入れると心地よさが増すアイテム
—
美容師視点でのまとめ
シャンプーに補修成分を入れても内部まで補修できないのと同じで、
導入液も「角質層までしか作用できない」以上、過度な期待は禁物です。
> 導入液は“魔法の液”ではなく、スキンケアを楽しむためのサポートアイテム。
👉 無くてもスキンケアは成立しますが、好みや使い心地で「取り入れたい」と思える人には価値がある。
そのくらいの温度感で付き合うのが一番です。
—
記事のポイントまとめ
化粧品は角質層(約0.02mm=食品用ラップ1枚分程度)までしか浸透しない
「奥まで浸透」「劇的な変化」は誇張表現に注意
導入液は必須ではないが、使えば肌なじみや満足感がプラスされる
正しい期待値を知れば、導入液を「楽しく」取り入れられる
導入液って本当に必要?美容師が解説するブースターの真実

コメント